しめ飾りづくり
長野県安曇野より、こんにちは
日曜日、地区のしめ飾づくり講習会に参加し
信州で飾られる正月飾り「おやす」を作りました
「神様の食器」と言われる稲のお飾り
藁を編んで筒状にし
そこにお供えものを入れ歳神様をお迎えします
古来より稲には「稲霊」「穀霊」が宿り
人々の生命力を強める霊力があると信じられてきました
稲⇒命の根(イのちのネ)
安曇野では現代でも昔からの風習を大切に受け継いできています
都会とは違って田舎暮らしだと
ご近所付き合いや地域の関わりが多くなりますが
地区の行事に参加することで
新しい世界が広がるのも楽しみの1つだと思います
ちなみに
古来の新年の始まりは冬至明け
冬至とは、新しく一年が生まれ変わる日
一年のうちで最も太陽の出ている時間が短く夜が長い日
冬至点を過ぎからは再び日が長くなることから
かつては冬至を『太陽が生まれ変わる日』として祝う風習がありました
2024年の冬至は12月21日(土)18時21分
昔からの大事な風習を未来に受け継いでいけますように!